首の皮のたるみを放置していると、老けた印象がどんどん加速することに。お顔だけでなく、年齢を感じやすいのは首も同じ。早めのケアで若々しさを取り戻しましょう。
今回は首の皮がたるんでシワができる原因を解説するとともに、シワの原因になる首のたるみに効果的な筋トレやストレッチ、マッサージなどを紹介します。
本記事を参考にぜひ今日からトライしてみてください。
Contents
首の皮がたるむ5つの原因
首の皮がたるむ原因としては「首の筋肉の問題」と「皮膚の問題」が考えられます。これらを細かく分けると以下の理由が挙げられます。
- 筋力の衰え
- 姿勢の悪さ
- 皮膚組織の衰え
- 乾燥
- 急激な体重変化
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【筋肉の問題】加齢などによる筋力の衰え
皮膚の組織は筋肉によって支えられているため、筋肉が衰えればたるみが生じます。首の前側にある代表的な筋肉には、正面全体を覆うように付いている「広頸筋」と、耳の後ろから鎖骨の中心部に向けて付いている「胸鎖乳突筋」があります。
このうち広頸筋は皮膚にくっついている皮筋(ひきん)で、一般的な筋肉のように厚みや強度があまりありません。いずれも加齢や使わないことで衰えるため、それに合わせて首の皮もたるみ、シワを作る原因になります。
【筋肉・皮膚の問題】猫背、下を向きがちなど普段からの姿勢
デスクワークやスマートフォンをよく見るなど、下を向くことが多いと首に折り目が付くように横ジワができやすくなります。また首の筋肉が衰える原因にもなるため、ますますシワを作ることに。首の皮がたるむとそれに引っ張られるようにフェイスラインがたるみ、「首とお顔の境界が分かりにくい」といったことも起こりやすくなります。
【皮膚の問題】コラーゲンの減少など皮膚組織の衰え
肌は表皮、真皮、皮下組織、筋肉の層に分かれていて、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンといった弾力線維が肌を支える役割を果たしています。皮下組織には脂肪がありますが、ネット状のコラーゲンで包まれているため太っても大きくたるまないようになっています。
しかし加齢や紫外線などの影響を受けると、コラーゲンが減少して皮膚や脂肪を支えられなくなり、たるみやシワを招きます。なお、お顔には皮膚を支える靱帯がありますが首にはないため、お顔より首のほうがたるみやすい傾向にあります。
【皮膚の問題】首までケアしていないことによる乾燥
肌は潤いが満ちていることで、みずみずしいハリを保っています。しかし乾燥すると風船がしぼむようにハリを失い、肌表面にちりめんジワが現れやすくなります。さらに乾燥は肌のバリア機能を低下させるため外的刺激がダイレクトに真皮に届き、コラーゲンなどの弾力線維にダメージを与える原因になります。つまり乾燥は細かいシワの原因になるだけでなく、さらに深いシワや首の皮のたるみを作る原因にもなるのです。
【体全体の問題】急激な体重変化
首のたるみは、無理なダイエットによる急速な体重減少も原因になります。体重が増えると皮下脂肪が増加し、それに伴って皮膚表面も伸びます。このとき、皮膚のコラーゲンやエラスチンといった弾力線維もダメージを受けます。すると皮膚が伸びたような状態に。そしてこのダメージはすぐには回復しません。太っている間は脂肪が皮膚を内側から支えていますが、痩せると支えとなっていた脂肪がなくなり、伸びた皮だけが余ってたるみとなって現れるのです。
首の皮のたるみを放置するとどんどん老けた印象に
首の皮のたるみを放置していると、老けた印象をどんどん加速させることになります。どのような面が老けた印象に見えるのか、詳しく見ていきましょう。
顔と首のギャップで残念な印象に
顔のお手入れを頑張っていて、きれいを保っていても、首の皮のたるみがあれば全体の印象が損なわれてしまいます。これは、「きれいな洋服を着ているのに髪がボサボサ」「センスはいいのに着ている服がしわくちゃ」といったのと同じで、残念な印象に見られてしまう原因になります。
首元は意外と人の目に留まりやすい部分。せっかく顔にハリと潤いがあっても首の皮がたるんでいると、「顔だけ頑張っても……」と思われてしまうかもしれません。
二重あごの原因に
首の皮のたるみはフェイスラインに影響を与え、二重あごを目立たせる原因になります。もちろん二重あごは首の皮のたるみだけが原因ではなく、脂肪の蓄積や筋肉の衰えなども原因になりますが、首のたるみがあるとより際立たせてしまう可能性があります。
また、首の皮がたるむとフェイスラインが引っ張られて、輪郭が不明瞭になることも。「顔全体が大きく見える」「フェイスラインがもたついて老けた印象に見える」などの原因にもなります。
▶︎二重あごで悩んでいる方はこちらの記事もチェック♪
首の縦じわが目立ってターキーネックに
ターキーネックとは首の皮膚がたるんで縦方向にシワが入り、七面鳥の首やあご部分のような見た目になる状態のことです。ターキーネックは、首の皮のたるみだけでなく弾力低下や首の筋肉の衰えなど複合的な理由で生じます。首を動かすことでより際立って見えるため、美容に敏感な女性にとってはかなり気になる状態といえるでしょう。
ターキーネックは加齢とともになりやすくなります。しかし首の皮のたるみを放置していると、いち早くターキーネックに陥ってしまうため、諦めず早めのケアに取り組むことが大切ですよ。
首の皮のたるみ解消におすすめな筋トレ3選
首の皮がたるむ原因には首の筋肉の衰えも関与しているため、首の筋トレはたるみやシワ解消をサポートするのに効果的です。ここでは首回りの筋肉を鍛えるのにおすすめな筋トレを紹介します。以下の2つのポイントにも注意しながら、毎日の習慣にしてみてくださいね。
【筋トレ前には準備運動をしよう!】
軽く肩を回す、腕を後ろに伸ばしてストレッチするなどして、首から肩にかけてほぐしておくようにしましょう。 |
【無理は禁物!】
筋トレを行う際に首周辺に痛みや違和感がある場合は、無理に行わないようにしてくださいね。首には大切な神経や血管が多く通っているため、無理をして筋トレすると首を痛めることにつながります。 |
ひっひっひートレーニング
簡単に広頸筋を鍛えることができる筋トレです。
【やり方】
- 背筋を伸ばしてきれいな姿勢をとる
- 口角を思いっきり横に開くように「ひっひっひー」と発音する
- 首の力を抜きリラックスする
ひっひっひーと発音しているとき、筋張るくらい首に力が入るよう意識しましょう。5回程度を目安に行ってください。
舌のばし筋トレ
舌を伸ばすことで、耳の後ろから鎖骨にかけてつながる胸鎖乳突筋を刺激していく筋トレです。
【やり方】
- 頭を少し右に向ける
- 顎を引き、目線を下にして舌を真下に出す
- 息を吐きながら5秒程度キープ
- 反対も同様に行う
姿勢を正して行いましょう。片方につき3回程度ずつ行うのがおすすめです。初めは1セットでも十分ですが、慣れたら3セット程度行ってみましょう。下を向くとき胸鎖乳突筋を意識するとより効果的です。
ネックフレクション
胸鎖乳突筋を鍛える筋トレです。
【やり方】
- 仰向けに寝る
- 手は体の横に軽く置き、頭だけ持ち上げる
10回程度、無理のない範囲で行いましょう。胸鎖乳突筋を意識して行うことが大切です。
首の皮のたるみ解消におすすめのストレッチ
ストレッチは首の筋肉の問題、皮膚の問題両方にアプローチしてくれます。簡単なので毎日ぜひ取り入れてみましょう。
もちろん痛みや違和感がある場合に無理をして行うのはNGです。
【やり方】
- 背筋を伸ばしきれいな姿勢をとる
- 胸の真ん中、鎖骨のすぐ下辺りに手を軽く置く
- ゆっくりと顔を上に向けて首をストレッチする
このとき手を置いている部分の皮膚が引っ張られるような感覚があれば、うまくストレッチできています。5秒程度キープし、5回を目安に行いましょう。
首の皮のたるみ解消におすすめのマッサージ
マッサージをすると血行が促され、健康的な皮膚の維持に必要な栄養が行き届きやすくなるため首の皮のたるみやシワの予防につながります。マッサージクリームやオイルはマスト! 摩擦で皮膚にダメージを与えないようやさしいタッチで行いましょう。
【やり方】
- 右手の4指を使って左の鎖骨の上下を体の内側から外側に向かってさする
- 左の鎖骨に右手のひらを当て、顎に向かってさすり上げる
- 左耳の下に手を滑らせ、4指をそろえて首筋に沿って肩まで老廃物を流すイメージでさする
- 反対側も同様に行う
鼓動に合わせるようなイメージでゆっくりとマッサージしましょう。力を入れず、手の重みだけでマッサージするのがポイントです。3~5回程度を目安に行いましょう。
日常生活で首の皮のたるみ解消に役立つポイント6つ
首の皮のたるみ、シワを何とかしたいなら、以下の点も押さえておきましょう。
生活習慣や食生活を改める
首の皮のたるみやシワ対策には、毎日の生活習慣や食生活を改めることも大切です。
睡眠不足が続くと、寝ている間に行われるはずの皮膚の修復がうまくいきません。スナック菓子などをよく食べる、揚げ物が好き、喫煙をする、ストレスが続いていると肌や健康に悪影響を及ぼす活性酸素を増やしてしまいます。いずれも老化を加速させる原因で、結果として首の皮のたるみやシワにつながる可能性があります。
十分に睡眠時間を確保する、ビタミンを多く含む野菜類、コラーゲンや筋肉などのもとになるタンパク質を積極的に食べるなど食生活を見直すことも、首のシワ予防には欠かせません。
枕を変えてみる
枕が高すぎると首のシワが癖付き、そのまま横ジワになってしまうことがあります。枕が合わないと頭痛の原因になることもあるため、首にシワがあまり付かず、リラックスした状態で眠れる高さの枕を選ぶようにしましょう。
首の皮のたるみに効果的な化粧品を取り入れる
スキンケアには首元専用のものも多くあります。もちろんお顔に使っているスキンケアを首まで使っても問題ありませんが、首の皮のたるみが気になっているなら専用のアイテムを取り入れるのもおすすめです。
ネッククリームや美容液など、首元専用のアイテムはたくさんあります。首のケアにおすすめの美容成分は以下のとおりです。
成分 | 働き |
ヒアルロン酸 | 体内にも存在する保湿成分。1gで6lの保水効果。抱え込んだ潤いでハリ感を取り戻す。 |
セラミド | 角質層にも存在する保湿成分。肌表面の潤いやハリ感をアップさせる。 |
ビタミンC誘導体 | コラーゲンの生成を助ける。メラニンの生成抑制による美白作用。 |
レチノール | ビタミンAの一種。肌のターンオーバーやコラーゲンの生成を促しハリ感を与える。 |
バクチオール | オランダビユというマメ科の植物から抽出した、植物由来のビタミンA。レチノールと似た成分だが肌への刺激が比較的少ない。 |
コラーゲン | 体内にも存在するタンパク質の一種。保湿し、ハリ感のある肌に整える。 |
ナイアシンアミド | ビタミンB3の仲間。バリア機能の修復、美白作用。シワ改善。 |
プラセンタ | メラニン生成抑制による美白作用。 |
トラネキサム酸 | プラスミン生成抑制による美白作用。 |
ハリ弾力アップに働きかける成分や潤いを与える成分は、首の皮のたるみが気になる場合に欠かせません。合わせて美白作用のある成分が入ったアイテムを使用するのもおすすめです。透明感のある若々しい首元を目指せますよ。
▶首専用スキンケアが気になる方はこちらの記事もチェック♪
日常生活での姿勢の意識
日常的な姿勢の悪さは、首の皮のたるみを加速させる原因です。普段から美しい姿勢を意識することで、首の皮のたるみを今以上に悪化させないよう予防できます。
デスクワークが多い方は、モニターの位置に注意しましょう。少し顎を引いて前を向いたとき、自然と目線が向く高さにモニターを設置するのがおすすめです。また、可能であれば肩や腕に余計な力が入らない高さにデスクを調整しましょう。
歩くときは視線を少し遠くに向け、顎を引き、肩の力を抜いて背筋を伸ばすことを心掛けましょう。スマートフォンや本を見るときも姿勢に十分注意し、長時間下を向いたままにならないよう意識することが重要です。姿勢の改善は特別なツールがなくても始められる、効果的な首の皮のたるみ対策といえるでしょう。
徹底した紫外線対策
これ以上首の皮のたるみを悪化させないために紫外線対策を徹底しましょう。紫外線は肌の老化を加速させる大きな原因。紫外線の強い春や夏だけでなく、1年中対策することが大切です。
日焼け止めクリームもいいですが、紫外線カット効果のあるショールや日傘など、おしゃれグッズを取り入れながら対策するのもおすすめですよ。特にショールは気になる首の皮のたるみを隠せるので、見た目の問題と紫外線対策、2つを同時にケアできるメリットがあります。
エステで施術を受ける
首の皮のたるみやシワは皮膚の衰えも原因です。毎日首までスキンケアすることも大切ですが、より効果的なケアを受けたいならエステもおすすめですよ。エステでは専用のマシンや特別なスキンケア、そしてプロの手技によって自分ではできないトリートメントを受けることができます。
1回の施術で潤いとハリに満ちた首元を実感できることもあるため、首の皮のたるみケアに本気で取り組みたいならエステはおすすめです。
首の皮のたるみが気になっている方のよくあるQ&A
首の皮のたるみが気になって、どうにかしたいと考えている方のよくあるQ&Aを紹介します。
Q1.首のたるんだ皮は元に戻るの?
A.たるんでしまった首の皮を完全に元に戻すのは難しいといえます。
軽度のたるみであれば、マッサージや首周りの筋トレ、適切なスキンケアを継続することで、徐々に改善が期待できます。しかし皮膚が大きく伸びてしまうと、セルフケアだけで完全な回復を目指すのは難しいでしょう。その場合、美容外科での外科的な施術が必要になることもあります。「まだ大丈夫」と先送りにせず、たるみの兆候が見られたら早めにケアを始めることが重要です。
Q2.首が老けないためにはどうすればいい?
A.お顔と同じように丁寧なスキンケアを心掛けましょう。
多くの方がお顔のケアに時間をかける一方で、首元のケアをおろそかにしがちです。首も顔の延長線上にあると考え、同じように丁寧なケアが必要です。
首の皮膚は顔に比べて皮脂腺が少なく、乾燥しやすい特徴があるため十分な保湿を心掛けましょう。紫外線対策を徹底することも重要なポイントです。
Q3.首のスキンケアのポイントは?
A.首元用のスキンケアを使いましょう。
首からデコルテにかけてのケアに特化した化粧品は多く販売されています。首の皮膚はお顔とは構造が異なり、皮脂腺が少なく乾燥しやすい特徴があるため、専用のアイテムを使用したほうが効果を実感しやすいかもしれません。もちろん、毎日使用しているお顔用スキンケアアイテムを首元まで塗り広げるのでも問題はありません。
首の皮のたるみを解消して若々しさを取り戻したいなら銀座グラティアへ
首の皮のたるみやシワの原因で大きく占めるのは、皮膚や筋肉に関する問題。エクササイズやマッサージなどを取り入れ、たるみやシワがひどくなるのを防ぎ、少しでも改善できるよう毎日のケアを頑張っていきましょう。
エステに通えば自分では難しいスペシャルケアを受けられますよ。銀座グラティアの「BBL光フェイシャル」は首のシワにもおすすめ。光の力でコラーゲンの生成を促すため、ハリのある美しい首元を目指せます。
後回しになっていた首のケア。いまこそ集中的にケアしてみませんか?ぜひ銀座グラティアへご相談ください!