そこで今回は目の下にできるシミにスポットをあて、種類やなぜできるのか、そして対処法まで解説します。自分のシミがどういったものなのか知ることは、正しいケアへの第一歩。ぜひ参考にしてみてください。
Contents
目の下にできるシミの種類
目の下のシミと一口にいっても、種類はさまざまにあります。まずはどのような種類があるのか確認してみましょう。
老人性色素斑(日光黒子)
老人性色素斑とは、いわゆるシミのことです。目の下や頬、腕、手の甲など、紫外線が当たりやすい部位に好発します。老人性とはいうものの30代頃から現れることも多い傾向です。大きさはさまざまで、境界がくっきりしているのが特徴です。
肝斑
肝斑とは目の下や頬などに好発する、左右対称性と輪郭がはっきりせずもやっと広がるのが特徴のシミです。薄い褐色や灰色がかった褐色をしており、30~40代で現れることが多い傾向です。60代以降では薄くなることもあります。
脂漏性角化症
脂漏性角化症は老人性イボとも呼ばれるもので、盛り上がったような形をしているのが特長です。40代以降で好発し、高齢になると必ずあるともいわれます。数ミリ程度のものから5cmくらいのものまで大きさはさまざまです。
そばかす
そばかすもシミの一種で、目の下にも好発します。遺伝的要因が大きいため、年齢に関係なく悩んでいる方は多くいます。淡褐色で3~5mm程度の大きさのものが多い傾向です。年齢と共に薄くなる方もいます。
後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
目の下や目尻、頬など、顔にのみできるシミです。1~3mm程度と小さく、左右対称に広がるのが特長です。同様に左右対称性のある肝斑との違いはまず色味で、後天性真皮メラノサイトーシスは青みがかった灰色の褐色をしています。また、思春期以降に好発するのも特徴です。しかしくわしい発生原因はわかっていません。
色素沈着
色素沈着は何らかの刺激が原因でメラニン色素が過剰に生成され、留まっている状態をいいます。「ゴシゴシ洗顔」「メイクの刺激」「よく搔く」などが色素沈着を起こす、代表的な原因です。ほかのシミと見分けにくい場合もあります。
茶クマ
茶クマもメラニン色素が沈着することでできます。下まぶたの目頭側に濃く現れやすく、酷くなると下まぶた全体に広がることもあります。ぼんやりとした茶色をしており、疲れた印象に見えやすいのが特徴です。
目の下にシミができる原因
目の下にできるシミの原因としては、以下が挙げられます。
紫外線
老人性色素斑、脂漏性角化症の主な原因は紫外線といわれています。紫外線を浴びると、肌は自分自身を守ろうとしてメラニン色素を過剰に作ります。これが日焼けの原因。そして紫外線ダメージを受け続けることで、皮膚の一部の細胞が突然変異を起こし、紫外線を浴びていないときでもメラニンを作り続けている状態がシミです。
紫外線対策は老人性色素斑や脂漏性角化症を悪化させないために有効です。また将来のシミも防げるため、今からでも徹底した紫外線対策を行いましょう。日焼け止め、つばの大きな帽子、日傘など使いやすい紫外線対策アイテムを選びましょう。ダブル使いで強力カバーするのもよい方法です。
ホルモンバランスの変化
ホルモンバランスの変化によって目の下にシミができることもあります。肝斑はその最たる例で、妊娠や経口避妊薬の服用がきっかけでできることもあるため、女性ホルモンの影響が大きいと考えられているシミです。ホルモンバランスの変化は体のさまざまな部分に影響を与えるため、肝斑に限らずほかのシミの原因になっている可能性もあります。
加齢
加齢による体の変化もシミの原因です。年齢を重ねると肌の生まれ変わりのサイクルであるターンオーバーは長くなります。実際20代の方と60代の方では1.5~2倍もスピードが遅くなるとされています。つまり、20代の頃28日サイクルで生まれ変わっていた皮膚も、60代になれば50日以上かかる可能性があるということです。
新しい皮膚に生まれ変わるのに時間がかかればその分メラニン色素が肌に留まり、シミを作りやすくなります。そのなかでも脂漏性角化症は、角質がこんもり盛り上がっていることからもわかるように、加齢によってターンオーバーが長くなったことが大きく影響しているシミです。
炎症・摩擦
アトピー性皮膚炎や花粉によるアレルギーなどで肌に炎症が起こると、その部位のメラノサイト(メラニン色素を作る組織)が活性化します。するとメラニン色素が過剰に作られ、結果として色素沈着が起こることに。
目の下は皮膚が薄く、ちょっとした刺激でも負担になります。「頻繁にこする」「搔いてしまう」「クレンジングや洗顔、メイクのときに力が入り過ぎている」なども、色素沈着などのシミを作る原因です。
肌の乾燥
肌が乾燥するとターンオーバーが乱れ、本来排出されるはずのメラニン色素がなかなか排出されません。また潤いが不足するとバリア機能が低下するため、外的刺激にも弱くなります。結果として紫外線や摩擦の影響を受けやすくなり、シミを作る原因になります。
生活習慣の乱れ・ストレス
生活習慣の乱れやストレスはホルモンバランスにも影響を及ぼします。上述もしたように、ホルモンバランス乱れはさまざまなシミの原因になります。それだけでなく、シミを悪化させる要因にもなると考えられています。
▶シミができやすい人がいるって本当?こちらの記事もチェック♪
目の下のシミはどうすれば消える?自宅でもできるケア方法
目の下に限ったことではありませんが、長く定着したシミは簡単に改善することはできません。そのためシミを何とかしたいなら、とにかく早めのケアが大切。ここからは、自宅でできるシミのケア方法を紹介します。
十分な保湿
肌を十分に保湿するとバリア機能が正常になるため外的刺激に強くなり、ターンオーバーが整うためメラニン色素の排出もスムーズになります。これは新たなシミを作らないためにも、肌に蓄積されたメラニン色素の排出を促すためにも欠かせないポイント。シミを改善したいなら、まず保湿が大切です。
摩擦に注意したスキンケア
スキンケアの力加減も見直してみましょう。自分ではやさしく触れているつもりでも、意外と力が入っている方は多いのです。肌の表皮はわずか0.2mm、その一番外側にある角質層は0.02mmととても薄い組織です。食品に使うラップが0.01mm程度といわれるため、表皮はわずかラップ2枚分の厚みしかありません。
ラップって軽く触ってもくしゃっとなってしまいますよね。それを考えると、普段自分の肌をケアしているときにどれだけ力を入れているかわかると思います。洗顔の際はクレンジング剤や洗顔料の泡をクッションにして、肌に直接手が触れないように洗う、化粧水や乳液は肌をこすらず押さえるようにつける、もちろんメイクもできるだけこすらずやさしくつけることを心掛けましょう。
美白アイテムによるケア
美白美容効果があるとされる成分が配合された、スキンケアアイテムを使うのもよいでしょう。ビタミンC誘導体やアルブチンなどは、メラニンの生成を抑制してくれるため将来のシミを予防できます。肝斑に働きかけるものや今あるシミにアプローチできるものもあるため、自分のシミにあったアイテムを使用しましょう。
▶シミを消す方法をさらに知りたいならこちらの記事もチェック♪
▶シミ消しクリームは効果あるの?気になる方はこちらの記事もチェック♪
目の下はシミができやすい部位!毎日のケアで改善しないなら銀座グラティアへ
目の下は皮膚が薄く紫外線も当たりやすいため、シミに悩む方が多い部位です。シミがあると疲れた印象に見えたり老けた印象に見えたりするため、早く何とかしたいですよね。毎日のケアも大切ですが、それでは効果を感じないならエステでの本格的なケアもおすすめですよ。
銀座グラティアで提供しているBBLは、ブロードバンドライトという複数の波長を持つ光。シミに働きかけることができ、排出を促します。色むらや色素沈着にも作用し、明るい肌を取り戻してくれますよ。痛みもない施術なので幅広い年齢層の方に人気です。長く悩んでいるシミを何とかしたいなら、ぜひ銀座グラティアにご相談ください。