そのため、こまめな保湿を怠らないようにする必要があります。そこで本記事では、夏のエアコンで肌が乾燥する原因と対策法をご紹介していきます。
Contents
夏のエアコンは乾燥肌の大敵!
エアコンを1時間ほど使用すると、室内の湿度が真冬のときと同じ約40%まで下がる場合があります。空気自体が乾燥するのに加え、エアコンから出る冷たい風に当たると皮膚の表面の水分が蒸発しやすくなります。
そのため肌の水分が奪われ、保湿機能やバリア機能が低下し、乾燥してしまうのです。室内を涼しくしてくれるエアコンですが、乾燥肌の大敵といえるでしょう。
夏のエアコンで空気が乾燥する仕組み
エアコンは、室内の空気を吸い込み、エアコン内部で空気を冷却してから再び室内に排出することで室内の温度を下げています。
エアコン内部で空気を冷却する際に、吸い込んだ空気に含まれる水分を奪うため、外に出る空気は乾燥した状態になります。そのため、エアコンをつけると温度だけでなく湿度も低くなり、部屋が乾燥してしまうのです。
エアコン以外にも?夏は乾燥肌になる原因が多い!
エアコン以外にも夏に乾燥肌になる原因として、以下の4つがあります。
- 大量の発汗
- 紫外線によるダメージ
- 洗いすぎによる乾燥
- 冷たいものの取り過ぎによる冷え
ここからは、それぞれの原因について詳しく解説していきます。
大量の発汗
夏は気温が高く、汗をたくさんかきます。汗が蒸発するとに気化熱で体温を下げる働きがある一方で、同時に肌の水分も奪われてしまいます。
また、汗によって肌の水分を保つ働きがある皮脂も流れてしまうため、さらに肌が乾燥する原因となります。
紫外線によるダメージ
紫外線によるダメージを受けると肌内部で炎症が起きてバリア機能が低下してしまいます。すると「角層ラメラ」と呼ばれる肌の水分を保つ層が乱れ、潤いを保てなくなり肌が乾燥するリスクが高まります。
洗いすぎによる乾燥
夏に肌が乾燥する原因として、洗いすぎも考えられます。夏は気温が高く汗を大量にかきやすいため、何度も洗顔などをしてしまうケースも多いです。
過度に洗いすぎると、肌に必要な皮脂や水分まで奪われてしまうため、乾燥する原因となります。
冷たいものの取り過ぎによる冷え
気温が高い日が続くと、冷たい飲み物や食べ物を摂ることが増えるため、体温が下がりやすくなります。その結果、血流や代謝が悪くなり肌のターンオーバーが乱れる原因になります。
ターンオーバーが乱れると乾燥を招く原因になるため、夏でも体を冷やしすぎないよう注意が必要です。
夏のエアコンにも負けない乾燥肌対策とは?
夏のエアコンによる乾燥を防ぐ対策として、以下の5つが挙げられます。
- 保湿メインのスキンケアを行う
- 紫外線対策を行う
- 湯船につかって体を温める
- ぬるま湯でやさしく洗顔する
- 冷たいものの取り過ぎを防ぐ
ここからは、自宅でできる保湿スキンケアや乾燥肌対策について解説していくので、参考にしてください。
保湿メインのスキンケアを行う
日本の夏は特に湿度が高いため、べたつきが気になって保湿ケアがおろそかになる人も多いでしょう。しかし、前述の通り夏でも肌は乾燥するため、夏こそ保湿メインのスキンケアを行うのがおすすめです。
その際、保水・保湿効果が期待できる成分が入っている化粧品を選ぶのが重要です。以下では、おすすめな保湿成分の名前や効果についてまとめました。
保湿成分 | 効果 |
ヒアルロン酸 | 高分子ヒアルロン酸: 肌の表面で水分を抱え込み、潤いを保つ低分子 ヒアルロン酸:角層の深くまで浸透し、内側からうるおいを保つ |
セラミド | 角質層に浸透して、水分を保つ性質がある。角質層の細胞をつなぐ主成分であり、肌を外部の刺激から守る |
グリセリン | 高い保湿力を持ち、肌の潤いをサポートする |
また、乾燥肌はバリア機能が弱くなっているため、敏感になっている可能性が高いです。そのため、以下の成分を含む化粧品は避けたほうがよいでしょう。
避けたほうが良い成分 | 特徴 |
エタノール | 蒸発するときに肌表面の水分も奪ってしまいやすい。化粧水で使われていることが多い。 |
石油系界面活性剤 | 洗浄力が高いが肌へ浸透しやすいため、刺激が強く肌が荒れる原因となりやすい。クレンジング・洗顔料に含まれていることが多い。 |
香料 | 香りをつけるため配合されている。成分表記には香料すべてを総称して記載されるため、具体的な成分までは把握できない。刺激が強い香料が含まれる可能性があるためなるべく避ける。 |
紫外線対策を行う
前述の通り紫外線は肌の乾燥を招くため、外出するときは特に日焼け止めを塗ったり日傘を使用したりして紫外線から肌を守りましょう。
また、紫外線は窓から室内にも入ってくるので、室内にいるときでも紫外線対策は重要です。UVカット効果のあるガラスやカーテンを使用し、室内でも紫外線対策を徹底しましょう。
ぬるま湯でやさしく洗顔する
熱すぎるお湯での洗顔は肌を乾燥させる原因になります。ぬるめのお湯で優しく洗顔するように心がけましょう。
また、高温のお湯は急激に血行を促進し、かゆみ成分であるヒスタミンを生成しやすくなるため注意が必要です。
冷たいものの取り過ぎを防ぐ
冷たいものの摂りすぎは体温や代謝が低下させるため乾燥肌につながります。そのため、肌が乾燥しているときは特に冷たいものをなるべく控えましょう。
また、夏は夏バテで食欲が落ち、栄養が偏りやすいです。そのため、以下のように乾燥を防ぐ効果が期待できる栄養が含まれた食べ物を取り入れましょう。
乾燥を防ぐ効果が期待できる栄養素 | おすすめな食材 |
動物性タンパク質 | 鶏肉(ささみ)や豚肉、牛肉(もも)など |
ビタミンA | ニンジンや小松菜、ほうれん草、レバーなど |
ビタミンE | サバなどの魚やさつまいも、大豆製品など |
エステなら肌の奥深いところまで潤いを届けられる!
自宅でのスキンケアでは肌の奥まで潤いを届けられません。そのため、肌の表面は潤ったりべたついた感覚があっても内部は乾燥している「インナードライ肌」になっている可能性があります。
エステなら、専用の機器により肌の奥深いところまで有効成分を届けられるため、根本から乾燥肌の解消を目指せます。
また、専門知識を持つスタッフによるカウンセリングを受けて肌の状態に合わせた施術を提案してもらえるため、効率よく肌悩みの解消が期待できるのもおすすめポイントです。
夏のエアコンで乾燥した肌におすすめなグラティアの施術
夏のエアコンにより乾燥してしまった肌のケアは自宅でも可能ですが、エステでの施術を組み合わせるとより効率よく保湿しやすくなります。
グラティアでは、エアコンで乾燥した肌におすすめな施術として以下の3つをご用意しています。
- アクアピールリジュベ
- BBL光フェイシャル
- エレクトロポレーション
ここからは、それぞれのコースについて解説していくので参考にしてください。
アクアピールリジュベ
アクアピールリジュベは、「リジュベ」という美容液を導入しながら水流で毛穴の奥の汚れや皮脂、古い角質を取り除く施術です。
毛穴の汚れが詰まっていると美容液成分の浸透を妨げてしまうため、はじめに毛穴汚れを取り除くのは乾燥肌にとって非常に重要です。
アクアピールリジュベなら、水流で肌への刺激を押さえながら汚れを除去し、すぐに美容成分を導入できるため敏感な乾燥肌の人にもおすすめできます。
コース名 | 価格 | 備考 |
毛穴・ニキビ・アクアピュアコース120分 | 8,800円 | 初回のみ |
肌改善 | 44,000円 | ビジター料金 |
ハイドロアクアピュア | 44,000円 | ビジター料金 |
フェイシャル50分 | 22,000円 | ビジター料金 |
BBL光フェイシャル
BBL光フェイシャルは、BBという光を照射する施術です。乾燥の原因となるターンオーバーの乱れを整えるほかに、シミやシワ、くすみなど幅広い肌悩みにアプローチできます。
BBL光フェイシャルは、また、肌の保湿効果を高めるコラーゲンの生成を促す働きもあるので、夏に乾燥してしまった肌にうるおいを与える効果も期待できます。
コース名 | 価格 | 備考 |
肌改善 | 44,000円 | ビジター料金 |
BBL光フェイシャル | 44,000円 | ビジター料金 |
エレクトロポレーション
銀座グラティアのエレクトロポレーションは、電子パルスで肌の表面に小さな穴を開け、美容成分を肌の奥深くまで浸透させる施術です。
自宅では難しい肌の奥にある真皮層まで美容成分を届けられるため、夏のエアコンで乾燥した肌におすすめです。
コース名 | 価格 | 備考 |
肌改善 | 44,000円 | ビジター料金 |
ハイドロアクアピュア | 44,000円 | ビジター料金 |
BBL光フェイシャル | 44,000円 | ビジター料金 |
ボディスキンケア | 22,000円 | ビジター料金 |
夏の乾燥が心配なら銀座グラティアまでご相談を
今回はエアコンなどによる、夏の乾燥肌の原因と対策について解説していきました。
肌の乾燥対策として、保湿ケアのほかに紫外線対策や湯船につかって身体を温めることにより軽減させさせられます。しかし、ホームケアだけではお手入れが行き届かないケースも多いです。
銀座グラティアでは、夏の乾燥肌対策に適した施術が豊富にあるのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。