最近黄ぐすみのせいで、「今までに似合っていた色が似合わない」「オレンジやカーキのアイカラーをけると顔全体が沈んだ印象に見える」といった場合、糖化が進んでいるかもしれません。
今回は糖化した肌を戻すことは可能なのか、なぜ糖化を元に戻すのは難しいといわれているのか、詳しく解説します。糖化が心配、肌の若々しさを取り戻したいと考えている方はぜひ参考にしてください。
Contents
そもそも肌の糖化とは?体がこげるといわれる理由
糖化とは過剰に摂取してあまった糖質が体内でタンパク質と結びつき、老化を加速させる現象のことをいいます。糖化によってAGEs(エージーイーズ)という老化物質が生成され、肌や内臓にダメージを与えるためです。
肌が酸化することを「体がさびる」と表現するのに対し、糖化は「体がこげる」と表現されます。例えば肉や魚、ホットケーキやお好み焼きを焼いたときにできるこんがりとした焼け目ができますが、これは糖質とタンパク質が結びつき、糖化したことでできたもの。
糖化する過程で肌内部でも同様のことが起きるため、体がこげるとたとえられているのです。
もちろん糖質をとったからといってすぐに体が糖化し、老化するわけではありません。ただ糖質をとり過ぎている状態が長く続けば続くほど肌や内臓組織にダメージを蓄積させ、老化を加速させることになります。
糖化で起きる肌トラブルにはどんなものがある?
糖化によって引き起こされる可能性がある肌トラブルを紹介します。
表皮のトラブル
皮膚は表皮と真皮に分かれており、表皮は角質層、顆粒層、有棘層、基底膜の4層から成り立っています。
表皮における糖化による肌トラブルには以下が挙げられます。
- 乾燥
- 透明感の低下
- くすみ
- ターンオーバーの鈍化
- 肌荒れ
- キメの乱れ、喪失
糖化によって生成されるAGEsは微細な炎症を引き起こし、肌の保水力を奪い乾燥肌の原因になります。また血管が糖化すると血行不良になり、十分な栄養が肌に行きわたらなくなって乾燥につながることも考えられるでしょう。肌から潤いがなくなると、透明感が損なわれくすんだ印象に。
糖化が進むと肌の機能が低下するため、ターンオーバーの乱れや肌荒れが起きやすくなります。キメも乱れるので、さらに肌は乾燥しやすくなります。AGEsは褐色物質のため、ターンオーバーの鈍化によって肌に蓄積されてしまうとシミとして現れることも。黄ぐすみや黄色みを帯びたシミは、糖化によるものかもしれませんよ。
真皮のトラブル
真皮は表皮の下にあり、線維芽細胞がコラーゲンやエラスチンといった弾力線維を生み出す場所です。真皮が糖化の影響を受けると、以下のトラブルが現れます。
- シワ
- たるみ
コラーゲンやエラスチンなどが糖化の影響を受けると、硬くなったり切れたりして弾力が失われ、シワやたるみの原因になります。
参考:J-STAGE「皮膚老化概論:酸化ストレスと糖化ストレス(日本化粧品技術者会誌 2019 Vol53,No2)」
▶糖化についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック♪
糖化した肌を元に戻す方法はない?難しいといわれている理由
糖化は肌の老化を加速させる現象。元に戻す方法があるなら知りたいですよね。しかし一度糖化すると、元に戻すことは難しいとされています。ではなぜ元に戻すことができないのか、少し深掘りしてみましょう。
糖とタンパク質の結びつきが強いから
糖化は糖がタンパク質とつながることで起こる現象ですが、この結びつきはとても強固で、自然に離れるものではありません。糖化によってAGEsが作られる過程でタンパク質は複雑な構造を作るため、例えば酵素のようなものが働きかけてもつながりが切れることはないのです。
先ほど肉や魚、ホットケーキといった食品の「コゲ」について少し触れましたが、コゲが一度できると元の状態には戻りませんよね。糖化によってできるAGEsも同じ。一度こげたものを元に戻すのは難しいのです。
AGEsは負の連鎖を起こしやすい
AGEsはAGEsを受け入れる受動態と結びつくことで、さらに体の各所に悪影響を及ぼします。その一つが「RAGE」で、皮膚内でAGEsと結合すると炎症反応やAGEが増える悪循環につながることがわかっています。
つまり一度糖化が起こると、その先は加速する可能性があるということ。糖化した肌を元に戻すのが難しいのは、こうした理由も挙げられます。
糖化にブレーキをかける機能も備わってはいる
とはいえ私たちの体には、糖化にブレーキをかける機能が全く備わっていないわけではありません。生体内酵素の一つである「OPH」がその役割を持つもので、糖化によって作られるAGEsの一種「CML」を減少させる働きがあると考えられています。
OPHは皮膚表面において、糖化ストレスから守る働きをしている可能性がありますが、糖化してしまったタンパク質を分解する力があるかどうかまではわかっていません。
とても難しい説明をしましたが、簡単にまとめると糖化した肌を戻すのは難しいが糖化を抑えられる可能性はあるということ。特に皮膚の場合はターンオーバーの力を借りて、糖化した細胞の生まれ変わりを促すこともできます。「糖化したらもう終わり」と早々に諦めるのではなく、「今から始めればまだ間に合う」と考えて、「糖化を抑える」「糖化の原因を取り除く」という2つのケアに取り組みましょう。
参考:
糖化ストレス研究会Glycative Stress Research 2018; 5 (1): 050-054 同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター・糖化ストレス研究センター「糖化ストレスとアンチエイジング 7.糖化ストレスと皮膚老化」
糖化ストレス研究会Glycative Stress Research 2020; 7 (2): 162-168 同志社大学大学院生命医科学研究科アンチエイジングリサーチセンター・糖化ストレス研究センター「角層OPH活性と皮膚AGEsとの関連性」
糖化を抑える働きが期待できる栄養素・食品
食べたものが大きく影響する糖化は、まずどのような食事をとるべきかあらためることが欠かせません。糖化を抑え、さらに糖化した肌を少しでも元に戻すために、以下の栄養素や食品を積極的に摂取しましょう。
アミノ酸
糖化によってできるAGEsを抑制する効果がある栄養素に、アミノ酸があります。アミノ酸は人の体を構成するタンパク質で、人が生きていくために欠かせない栄養素の一つです。エネルギーとして使われたり、ホルモンや酵素となって体の調子を維持したり、筋肉やコラーゲン、髪などの組織を作っているのもアミノ酸です。
肉や魚、米、野菜など、さまざまな食べ物に含まれているため、比較的摂取しやすい栄養素といえるでしょう。とはいえ絶食系ダイエットをよくする、タンパク質をあまり食べないといった場合、十分なアミノ酸を摂取できません。糖化を抑制するためには肉や魚、卵などアミノ酸を多く含む食品を中心に、さまざまな食品をバランスよく食べるよう心掛けましょう。
参考:糖化ストレス研究会Glycative Stress Research 2024; 11 (4): 138-144「アミノ酸の終末糖化産物(AGEs)生成抑制作用」
ハーブ・緑茶
ハーブの代表格カモミールには糖化を抑制する働きがあります。カモミールに含まれるポリフェノールに、複数あるAGEsのうち一つを抑制する働きがあることがわかっています。また日本人にとって身近な緑茶にも、糖化を抑制する働きがあるとされています。手軽に取り入れやすい飲み物で、糖化予防ができるなら便利ですよね。
参考:からだサポート研究所「天然物中の糖化反応阻害成分」
ビタミン
糖化そのものにアプローチするのではなく、糖化に大きく影響を与える「酸化」を抑制することで糖化予防につながる栄養素もあります。体内の活性酸素が過剰になると、肌の細胞などを傷つけます。傷つけられた細部は糖化しやすく、いわば酸化が糖化を加速させるという見方もできるのです。
肌の酸化を止めるには、ビタミンCやビタミンE、ビタミンAなどを摂取するのが効果的とされています。これらは化粧品にも配合されることの多い成分のため、食品、化粧品、双方から取り入れるのがおすすめですよ。
糖化した肌を戻すためのステップ1.「食事」
糖化した肌を少しでも元に戻すためには、糖化の根本原因である食事の見直しが欠かせません。そのためには以下のポイントを押さえておきましょう。
- 栄養バランス良く3食きちんと食べる
- 塩分を控えて薄味を心掛ける
- 食物繊維の多いものから食べる
- よくかんでゆっくり食べる
- 低GI食品を優先的に食べる
- AGEs含有量の多い食品に注意
- 高温調理を避ける
栄養バランス良く3食きちんと食べる
朝ごはんを抜いたり、菓子パンやドーナツだけで済ましたりしていませんか?食事を抜くと、取り入れたい栄養を十分にとることができません。また、満腹感があるからと甘いものだけで食事を済ませてしまうと、糖化を加速させることになります。
主食と合わせて主菜、副菜をバランス良く、3食きちんと食べることが大切です。上述したビタミン類や、アミノ酸を多く含む肉や魚類もしっかり食べる習慣をつけておくと、自分の体が持つ自然な力で、糖化が進む肌を引き戻すことにつながります。
塩分を控えて薄味を心掛ける
味付けにも少し注意しておきましょう。塩分の多い食事は糖化を悪化させると考えられています。塩分のとり過ぎはむくみにつながりやすく、高血圧や腎臓病の原因にもなるため、美容と健康の両面からも薄味を心掛けるようにしましょう。
全ての食事を薄味にすると、もの足りないと感じて続けにくくなるので、1品はしっかりとした味付けに、そのほかは薄味にといった工夫をすると無理せず薄味習慣を続けられますよ。
食物繊維の多いものから食べる
食物繊維の多い野菜やキノコ、海藻類などから先に食べると、血糖値の急上昇を抑えられます。血糖値の急上昇は肥満や糖尿病などの元になり、糖化も進みやすくなる要因です。
日頃から血糖値の上昇をゆるやかに保つことを心掛けるのは、糖化の進行を抑え、少しでも若々しい肌を取り戻すために欠かせません。
食物繊維が豊富な食品から食べ、次に肉や魚といったタンパク質の多いおかずを食べます。最後に炭水化物を多く含むごはんやパン類を食べると、急激な血糖値の上昇に関連する糖化を避けられます。
よくかんでゆっくり食べる
よくかんでゆっくり食べることも血糖値の急上昇を抑えるのに役立ちます。早食いは血糖値が上がりやすくなるだけでなく、肥満や胃腸に負担をかける原因になるため、美容・健康どちらの面からもおすすめできません。
血糖値の急上昇からつながる肌の糖化を予防するためにも、食事の時間をきちんと確保し、ゆっくり味わいながら食べる習慣をつけましょう。
低GI食品を優先的に食べる
血糖値の急上昇を押さえる意味では、低GI食品を取り入れるのも方法です。GIとは食品に含まれる血糖値の吸収度合いを表す数値で、糖化予防にも役立ちます。例えば白米より玄米、ジャガイモよりサツマイモが低GIです。ドーナツやチョコレート、ホットケーキ、フライドポテトは高GI。おやつに食べるならゼリーやプリンなどがおすすめです。
参考:コスモス薬品グループ「コスモス“食通信”No.206」
AGEs含有量の多い食品に注意
AGEsは体内で生成されるだけでなく、もともと食品に含まれているものです。食品から摂取したAGEsも体内で蓄積されれば、肌をはじめ体のさまざまな部分に影響を及ぼします。糖化した肌を少しでも健康な肌に戻すためには、食品から直接AGEsを多く取り込まないようにしましょう。フランクフルトやベーコンといった加工肉食品はもともとAGEsが多いため、摂取量には注意が必要です。
参考:AGE測定推進協会「AGE(終末糖化産物)の多い食品・少ない食品」
高温調理を避ける
食品に含まれるAGEsは加熱の仕方で含有量が変化します。例えば鶏肉を水炊きで食べた場合のAGEsは90g当たり957(ku/100g)。しかし唐揚げにすると9,732(ku/100g)と大幅に増えてしまうのです。できるだけゆでる、蒸すといった調理方法を選び、焼く、炒める、揚げるといった調理方法を控える工夫も必要です。
参考:AGE測定推進協会「AGE(終末糖化産物)の多い食品・少ない食品」
糖化した肌を戻すためのステップ2.「生活習慣」
糖化した肌を戻すためには、生活習慣でも気をつけたいポイントがあります。
- 食後の運動習慣を心掛ける
- 筋肉量を増やす
- お酒・たばこは控えめに
- ストレスをため込まない
- 質にも注意しながら十分な睡眠をとる
- 紫外線対策は一年中
それぞれ詳しく解説します。
食後の運動習慣を心掛ける
運動習慣はやはりマスト。特に食後の運動は血糖値の上昇をゆるやかにするため、糖化を抑え、若々しい肌を取り戻すのに効果的です。特におすすめなのは有酸素運動。有酸素運動とは比較的負担の少ない運動を長時間行うもので、酸素を使ってエネルギーを消費する運動のことです。例えばウォーキング、ジョギング、水泳などが当てはまります。テレビを見ながら雑誌などを使って踏み台昇降運動をするのもよいでしょう。
▶有酸素運動はダイエットにも効果的!気になる方はこちらの記事もチェック♪
食べてすぐは消化にエネルギーを使っているため、食事から30分後くらいに有酸素運動を行うと、余分な糖を燃焼できるのでおすすめです。糖化を予防にプラスしてダイエットもかなえたいなら、脂肪燃焼効果が高まる20分以上続けて行いましょう。
筋肉量を増やす
食事によって吸収された糖質の一部は筋肉にも蓄えられます。つまり、筋肉量が増えればそれだけたくさん糖質をため込むことができるのです。さらに筋肉を使うことで糖や脂質が分解され、エネルギーとして使用されます。健康的に糖化が進むのを抑えられるため、普段の運動に筋トレも取り入れ、積極的に筋肉量を増やしましょう。
お腹や太もも、お尻の筋肉は体の中でも大きな体積をしめる筋肉です。これらの筋肉を鍛えれば効率的に糖をエネルギーに変換できるでしょう。スクワットやヒップリフト、ドローインなどを取り入れるのが効果的です。
▶筋トレについて詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック♪
お酒・たばこは控えめに
お酒の飲み過ぎや喫煙は、AGEsを増やす原因になります。お酒に含まれるアルコールは、体内で分解されるとアセトアルデヒドという物質を作ります。実は糖化の過程でもアルデヒドが生成され、これがタンパク質と結合して糖化が進みます。アルコール由来のアルデヒドでも同様のことが起こります。そのためお酒を控えることは糖化予防につながるのです。
また、たばこを吸うと活性酸素が増加するため酸化が進むと考えらます。酸化が進むと糖化も加速するので、たばこを控えるのは糖化抑制に欠かせません。たばこの煙そのものにも(副流煙を含む)AGEsを増やす働きがあることもわかってきています。
お酒とたばこは控えめに。健康的な体を取り戻すことで、肌の美しさも保ちましょう。
ストレスをため込まない
ストレスがかかると、ストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」が分泌されます。そして脂肪細胞がコルチゾールの刺激を受けると、どんどん脂肪をため込むようになってしまいます。この脂肪が糖化のターゲットになるため、まずストレスをため込まないことが大事。
運動を取り入れてストレスを発散させることは、さまざまな面からメリットが大きいですが、もちろん運動にこだわる必要はありません。人と会って話をする、趣味に没頭するなど自分にぴったりの方法でストレスを解消しましょう。ただし、暴飲暴食はストレスを発散できても、糖化予防のうえでは逆効果になるので厳禁ですよ。
質にも注意しながら十分な睡眠をとる
人によって十分な睡眠時間は異なりますが、寝不足と感じることがないよう、しっかりと睡眠をとることも糖化を防ぐ大事なポイントです。人が眠っている間に分泌されるホルモンに「メラトニン」というものがあります。このメラトニンには糖化によって作られるAGEsを分解する働きがあることがわかっています。睡眠不足になるとメラトニンの分泌が減るので、当然AGEsが体内に蓄積しやすくなります。
できるだけ7時間以上の睡眠を確保しましょう。熟睡できるよう眠りに落ちやすい環境を整えることも大切です。「就寝前にスマホを見ない」「リラックスできるアロマなどのルームフレグランスを使う」「ストレッチやマッサージで体の緊張を取り除く」などもおすすめですよ。
参考:J-STAGE 東京医科歯科大学教養部研究紀要第 51 号:43〜50(2021)「メラトニン関連インドール化合物の終末糖化産物(AGE)架橋切断作用」
紫外線対策は一年中
糖化した肌を戻すには、紫外線対策も忘れてはいけません。紫外線によって増える活性酸素には、AGEsの炎症を促進する作用も。紫外線は一年中降り注いでいるため、毎日欠かさず紫外線対策をしてくださいね。
紫外線対策アイテムとしては、テレビなどで注目されたこともあって日傘がトレンド。紫外線から守ってくれるだけでなく、暑さも緩和できる高性能なものも販売されています。日焼け止めとあわせて利用すると、高い紫外線カット効果が期待できますよ。
糖化した肌を戻すためのステップ3.「スキンケア」
糖化した肌を戻すには、食事や生活週間で糖化を抑え、糖化の影響で肌老化を起こしている細胞を早く生まれ変わらせることが必要です。それには肌の生まれ変わりであるターンオーバーを助けるケアが欠かせません。以下の3つをチェックしてみましょう。
クレンジング・洗顔で肌の自然なターンオーバーを助ける
クレンジングや洗顔は、肌の上のメイクや汚れを取り除き、リセットするための大切なケア。清潔に洗い上げることで自然なターンオーバーをサポートします。クレンジングは基本的には夜、メイクを落とすために使用しますが、毛穴の黒ずみや肌のざらつきを感じるときは朝もOK。古い角質や毛穴のつまりを丁寧に取り除けば、ターンオーバーも整いやすくなります。
ときにはピーリングで角質ケアを
肌がごわつきやすい季節や毛穴のつまりが気になるときは、ピーリングケアを取り入れるのもおすすめです。
ピーリングには拭き取りタイプやマッサージタイプなどさまざまにあるので、自分にぴったりのものを選びましょう。ピーリングは毎日やる必要はありません。自分の肌状態をよく確認しながら適切に使用すればターンオーバーも整い、糖化の影響を受けている肌の生まれ変わりを助けることができるでしょう。
▶ピーリングについてもっと詳しく知りたいならこちらの記事もチェック♪
抗糖化作用のある成分が入ったスキンケアを取り入れる
糖化特有の肌症状に効果的な成分が入ったスキンケアを取り入れるのもおすすめです。例えばコウジ酸は美白効果のある成分ですが、その中でも糖化特有の症状である「黄ぐすみ」に強味があります。
また、先ほど紹介したビタミンCやEなどを含む化粧品も糖化肌対策におすすめです。そのほかさまざまな化粧品メーカーから、糖化に関連する肌悩みに対応したアイテムが販売されているので、気になるものがあるならぜひ取り入れてみましょう。
糖化した肌を戻すために知りたいQ&A
糖化した肌を戻すために知っておきたい、気になるQ&Aを紹介します。
Q1.甘いものをやめるとどうなる?
A.肌の調子が良くなると考えられます。
砂糖は糖化に大きく影響しているほか、糖尿病や肥満の原因にもなる物質。砂糖断ちすれば体調も良くなり、体力アップや睡眠の質向上などさまざまなメリットが期待されます。しかし砂糖を全くとらない生活は現実的ではありません。WHOでは1日の精製砂糖の摂取量を25gとしています。これを目安に、あまり多くの甘いものをとらないよう心掛けましょう。
参考:内閣府食品安全委員会「食品安全関係情報詳細 資料管理ID-syu04220570294」
Q2.糖化しやすい人はどんな人?
A.甘いものをよく食べたり飲んだりする、運動不足、睡眠不足、ストレス過多、たばこを吸う方、毎日のようにお酒を飲む方などです。
甘いものを日常的にとっている、ほとんど運動をしない、6時間未満の睡眠が当たり前になっている、といった方は注意が必要です。
Q3.抗糖化が期待できる、簡単にとれる食品は?
A.コーヒーや緑茶、ルイボスティー、ハーブティー(カモミール)などです。
コーヒーに含まれるポリフェノールをはじめ、これらには抗糖化効果が期待できる成分が含まれています。飲み物なので手軽にとりやすく、普段から取り入れてみるとよいでしょう。
糖化した肌から若々しい肌に戻す美肌ケアが気になるなら銀座グラティアへ
糖化した肌を戻すには、食事や生活習慣を見直し将来の糖化の原因を減らすことが大切です。そしてスキンケアによって、糖化してしまった皮膚のターンオーバーを促しましょう。
自分でケアすることも大事ですが、より積極的にアプローチしたいならエステで施術を受けるのも方法ですよ。銀座グラティアではさまざまな施術による多角的なアプローチで、糖化した肌を戻すサポートをします。
例えば「BBL光フェイシャル」は光の力で肌を活性化し、ターンオーバーの改善やコラーゲンの生成を促すため、肌の若返りを目指す方にはぴったりの施術です。「アクアピーリング」は古い角質、毛穴の汚れ、そして潤い補給の全てを行うピーリング。古い角質がたまって角質肥厚した肌も、つるんと明るい肌に導きます。また、温熱効果のある「ヒートマット」で、全身の血行を促し代謝をアップするなど、お一人お一人に必要な施術を組み合わせてご提案しています。
「糖化による肌老化を何とかしたい!」「シミやくすみ、肌荒れ、乾燥を何とかしたい!」と考えているなら、ぜひお気軽にご予約くださいね。