「濃いしみの隠し方を知りたい!」
加齢とともに目立ち始めた濃いシミが、普通のメイクだけではうまく隠せずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな気になる濃いシミも、コンシーラーできれいに隠せるかもしれませんよ。
コンシーラーにはさまざまなタイプがあるため、シミの種類や濃さなどによって相性のいいものを選ぶことが大切。
そこで今回は、コンシーラーを使った濃いシミの隠し方を解説します。コンシーラーのタイプや使い方のポイントについてもご紹介してますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
【濃いシミの隠し方】コンシーラーにはどんな種類がある?向いているのはどんなシミ?
濃いシミの隠し方を解説する前に、シミ隠しに使うコンシーラーにはどのような種類があるかご紹介します。
コンシーラーはタイプによって使い心地が変わるので、自分が使いやすいものを選ぶのが一番です。でもシミのタイプによって合うコンシーラーと合わないコンシーラーがあるため、特徴を押さえておくのは大事。
ここではコンシーラーのタイプ4つを紹介するとともに、向いているシミはどんなシミか解説します。
スティックタイプ|ピンポイントの濃いシミに◎
スティックタイプは、ピンポイントに隠したい濃いシミにおすすめです。リップのようにくるくると回すと中身が出てくる、繰り出し式のスティックタイプは比較的硬めのテクスチャー。シミにしっかりのり、よれにくいものが多い傾向です。
ブラシなどを使わず直接肌にのせられるため、ポイントから広範囲に広がるシミまで幅広く使いやすいアイテムですよ。そのため向いているのは「濃いシミ」、そして広範囲に広がる「そばかす」です。
パレットタイプ|肝斑や色味のばらついた濃いシミに◎
パレットタイプのコンシーラーには、複数色のコンシーラーがセットされています。そのため自分の肌の色やシミの状態に合わせて、ぴったりの色を作りやすいのがメリット。質感も硬めで、しっかりカバーできるタイプが多くなっています。
筆を使えば広範囲にものせやすく、シミだけでなく色素沈着した茶熊にも使いやすい万能なコンシーラー。向いているのは濃いシミや、大きさや色がバラバラな肝斑、老人性色素斑です。
クリームタイプ|全体的に目立つ濃いシミに◎
クリームタイプはジャー状の容器に入っているものが多く、指先やブラシで取りやすいのが特長。ハイカバーなものからナチュラルな仕上がりになるものまで、さまざまなタイプがあります。
硬めのテクスチャーでは比較的カバー力が高く、ゆるめのテクスチャーのものはナチュラルに仕上がる傾向です。肝斑やそばかす、老人性色素斑、色素沈着など全体的に目立つ濃いしみに向いています。
リキッドタイプ|ナチュラルに隠したい濃いシミに◎
リキッドタイプは柔らかなテクスチャーで伸ばしやすいのが特徴。そのため、ナチュラルに隠したい濃いシミに適しています。リキッドタイプは筆状になっているものやチップ状になっているものなどがあり、直接肌にのせられる手軽さも魅力。リキッドタイプとはいえ肌の上で留まりがよく、高いカバー力が期待できますよ。
広範囲にも対応可能ですが、気になるシミを狙ってポイントカバーしやすいコンシーラ。そんなリキッドタイプは老人性色素斑やニキビ跡の色素沈着、そばかすに向いているコンシーラーです。
▶︎シミの種類とは?症状に合わせた対処法とスキンケア
【濃いシミの隠し方】コンシーラーを使う順番
シミ隠しのためにコンシーラーを使うなら、メイクのどのタイミングで使えばいいのか気になりますよね。コンシーラーは、使用するファンデーションによって使う順番が異なります。そのためここでは、パウダーファンデ、リキッドファンデ、それぞれのコンシーラーを使うタイミングを以下で詳しくご紹介します。
パウダーファンデ|下地のあとに使う
パウダーファンデを使っているなら、使う順番は以下の通りです。
化粧下地→コンシーラー→パウダーファンデーション→フェイスパウダー |
スキンケアで肌を整えたあと、下地を塗ったらまずコンシーラーで気になる部分を隠しましょう。その上からパウダーファンデーションを使います。コンシーラーをのせた部分はよれないように、よりソフトなタッチで重ねてくださいね。
スポンジは余計な力が入りやすくコンシーラーがよれることもあるため、ブラシで軽くのせるのがおすすめです。
リキッドファンデ・BBクリーム|ファンデーションのあとに使う
リキッドファンデーションやBBクリームを使っているなら、使う順番は以下の通りです。
化粧下地→リキッドファンデーション(BBクリーム)→コンシーラー→フェイスパウダー |
パウダーファンデーションと異なり、リキッドファンデーションの場合はファンデーションを塗ってからコンシーラーを使います。ファンデーションが厚塗りになるとコンシーラーがよれる原因になるため、薄目に仕上げるのがおすすめ。
【シミの隠し方】実践編!コンシーラーはこう使う
ここでは、いよいよシミの隠し方の実践編をご紹介します。自分のシミに最適な方法を、ぜひチェックしてみてくださいね。
気になり始めたシミはこう隠す
ぽつんと気になるシミを隠す場合は、ブラシまたは指先に取ったコンシーラーをポンと置くようにして隠しましょう。何度かポンポンして肌に馴染ませ、あとは周りをぼかします。
コンシーラーを置いた部分までぼかすとせっかくのカバー力が台無しになるため、あまり触れずに周りをぼかして自然に馴染ませることを心掛けてくださいね。
濃いシミはこう隠す
濃いシミにはカバー力が高く、留まりのよいコンシーラーを使いましょう。
しかし濃いシミの場合、どうしても1回で隠しきろうとして厚塗りになり、不自然に見えてしまう原因になってしまう方が多いです。
そこで「濃いシミを隠したいけれど、隠してる感は出したくない」という方は、次の3つのポイントを押さえましょう。
【濃いシミの隠し方のポイント】
- 色選びは「やや暗め」から試す。
ベージュ系よりもややオレンジ寄りで暗めの色が、シミの茶色みを打ち消しやすいです。明るすぎる色は逆に浮きやすいので注意。 - ミルフィーユ重ねは“乾かしながら”が鉄則
コンシーラーを塗った直後にすぐ重ねると、崩れやすくなる原因に。1層ごとにティッシュオフまたは軽く乾かす→重ねるを意識しましょう。 - 仕上げに“透明感”を意識
カバーした部分が他と差が出ないよう、肌全体に明るめのパウダーを軽くのせて。コントロールカラーやハイライトで周囲を整えると、さらにナチュラルです。
広範囲のシミはこう隠す
肝斑のように広範囲に広がるシミを隠すなら、まず線状にコンシーラーをのせてからシミ全体に伸ばしてみてください。
広範囲を隠す場合、自分の肌の色とあまりに違えば不自然な印象になります。そのためパレットタイプのコンシーラーで、自分に合った色に調節して使用するのがおすすめ。特に肝斑の場合は特有のグレー味がかった色を打ち消すために、少しオレンジ味のあるコンシーラーを加えるときれいにカバーできますよ。
広範囲に広がったそばかすも同様にカバーできますが、そばかすがさほど色濃いものでないなら、光で飛ばすタイプのコンシーラーを使うのも方法です。そばかすができやすい頬や鼻根部をカバーしすぎると、顔全体が厚塗りな印象に見えることも。光で飛ばしてくれる薄付きのコンシーラーなら、厚塗りに見える心配もなく、自然に目立たなくしてくれますよ。
【濃いシミの隠し方】+αのテク|カバー力を高める裏技
「いつも隠してるのに夕方には見えてくる…」そんな方は、ぜひ以下のカバー力がアップするテクニックも試してみてくださいね。
下地に「カラーコントロール」を仕込む
濃い茶色のシミをカバーするときに役立つのが、オレンジ系のコントロールカラー。ファンデの前にごく薄く仕込むことで、シミの色味をやわらげてくれます。
これだけで、あとから使うコンシーラーの量をぐっと減らせて厚塗り感のない自然な仕上がりに♪
つい「コンシーラーで隠しすぎてしまう…」という方は、ぜひこのひと手間を加えてみてください。全体の肌色も明るく見えて、メイク全体の印象がパッと垢抜けますよ。
スポット用のブラシを使う
濃いシミをキレイに隠すなら、指よりも専用のブラシを使うのが断然おすすめです!
使うのは小回りの利く斜めカットブラシや、先が細いポイントブラシが最適。ブラシならシミの境目をぼかしながらムラなく塗れるので、仕上がりがとっても自然になります。
指だとつい広げすぎたり厚くなったりしがちですが、ブラシなら適量をふんわりのせられるのもポイント。ちょっとした道具の違いで、メイクの完成度がぐっとアップしますよ。
カバーした部分だけ「セッティングスプレー」で固定
せっかく濃いシミをうまく隠しても、時間がたつと浮いてきたりヨレたり…。そんなときは「セッティングスプレー(メイクキープミスト)」を使うのがおすすめです。
セッティングスプレーはパウダーを重ねるよりも軽やかに仕上がり、カバーした部分をピタッと密着させてくれます。とくに部分的に使うのがポイント!
乾燥しやすい目元のシミにもおすすめで、仕上げにさっとひと吹きするとメイクもちが驚くほどアップします♪
▶︎シミを消したい方におすすめの方法を紹介!消せるシミと消せないシミについても解説します
毎日シミを隠すのが面倒ならエステも選択肢の一つ!銀座グラティアへご相談ください
シミの隠し方は比較的簡単で、コンシーラーを使うコツさえ覚えてしまえば時間がかかるものではありません。それでも毎日シミを隠す一手間が面倒くさい、どうしてもうまくシミが隠せないという方もいるでしょう。
「シミそのものがなくなれば、毎日シミのことで手間をかけずに済むのに…」
そう思うなら、エステでシミケアの施術を受けてみるのも方法ですよ。
銀座グラティアで提供している「BBL光フェイシャル」は、光の力で肌を活性化。ターンオーバーを促進して、シミの元であるメラニンの排出をサポートします。同時にコラーゲンの生成も促すため、明るくハリのあるつるんとした肌を目指せますよ。
従来の光エステのように、施術中に痛みを感じることはないためリラックスして受けられます。ダウンタイムもなくすぐにメイクも可能です。
シミを隠すのではなく、すっぴんでもきれいを目指したいなら、ぜひ銀座グラティアへご相談ください。
【濃いシミの隠し方】よくある疑問Q&A
ここでは濃いシミの隠し方でよくある疑問について、Q&A方式でお答えしていきます。濃いシミの隠し方で疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【Q1】シミが濃すぎてコンシーラーでも隠れない場合はどうすればいい?
シミが濃すぎて隠れない場合は、まず「カバー力のある製品か」を見直してみましょう。
ナチュラル系コンシーラーではカバーしきれない濃いシミには、高密着・高カバーと明記されたスティックやパレットタイプがおすすめ。またシミの境目がくっきりしている場合は、輪郭をぼかす作業がとても大事。境目に少しずつコンシーラーを重ねていくことで、より自然に仕上がりますよ。
【Q2】朝きれいに隠しても、夕方にはシミが見えてしまいます…
朝はきれいに仕上がったのに、夕方になると「ん?また出てきてる…」と感じたことはありませんか?これは皮脂崩れや乾燥によるヨレが原因です。
朝の時点でスキンケア後、油分をきちんとティッシュオフすること。そしてコンシーラーを塗ったあとはフェイスパウダーでしっかり固定することが大切です。外出先でもコンシーラーを重ねるよりミストやパウダーでリタッチする方が崩れにくく、自然な仕上がりが長持ちします。
【Q3】そばかすと濃いシミがあるときはどうすればいい?
そばかすと濃いシミが混在している場合は、濃いシミだけをピンポイントで隠すのがおすすめです。
そばかすは無理に隠そうとせず、ナチュラルに透けさせた方が抜け感が出て好印象。全部を完璧に隠そうとすると厚塗り感が出てしまいがちなので、必要な部分だけ丁寧にカバーしましょう。
そして濃いシミ以外のところは軽やかに仕上げるのが大人の上品メイクのコツです。
【Q4】毎朝コンシーラーでシミを隠すのが面倒です…
毎日丁寧に隠しても、ふと鏡を見て「また浮いてきてる…」とガッカリすることもありますよね。
忙しい朝に何度も重ねるのが負担に感じるなら、そもそもシミを薄くしていくケアも考えてみましょう。
美白化粧品でのケアはもちろん、エステのシミケアメニューを取り入れるのもひとつの方法。たとえば光フェイシャルなどは、シミの原因となるメラニンにアプローチしながら、透明感のある素肌を目指せます。隠すストレスから解放されたい方にはエステのシミケアがおすすめです。
▶︎メラニン毛穴とは? 原因、隠し方・治し方を全部解説!くすんだ毛穴でお悩みの方必見
シミの目立たない美肌に!濃いシミは隠し方を工夫してしっかりカバーしよう♩
年齢とともに気になってくる濃いシミ。でも、ちょっとしたコツで濃いシミはぐんと目立たなくできるんです♪
シミのタイプに合ったコンシーラーを選んで、順番や塗り方を工夫するだけでも厚塗り感なく自然にカバーできますよ。
コンシーラーのミルフィーユ重ねやカラーコントロールなどのテクもぜひ活用してみてくださいね。
それでも「毎日のメイクが大変…」と感じたら、エステでのシミケアという選択肢もアリです。
自分に合った方法で、シミの悩みから少しでも解放されましょう!