そこで本記事ではうどんの太りやすさを検証するとともに、うどんを食べながら痩せる方法やうどんで太ったときのリセット方法など、うどん好きのダイエッターに向けた情報をお届けします。
うどんを食べたいけれど痩せたい方はぜひ最後まで読んでくださいね! みんなでうどんと上手に付き合いながら痩せましょう!
Contents
うどんは太る?うどんのカロリーと糖質量、GI値から検証
まずはうどんの太りやすさを検証してまいりましょう。
うどんのカロリー
うどん100gあたりのカロリーは104.9キロカロリーで、1玉あたりのカロリーは約238キロカロリーです。これではハイカロリーかどうか判断ができないのでほかの主食と比べてみましょう。それぞれ100gあたりのカロリーと一食あたりのカロリーを併記いたしました。
うどん | ごはん | パスタ | 中華麺 | 蕎麦 | ホットケーキ | 食パン | |
100gあたりのカロリー | 105 | 156 | 148 | 133 | 131 | 343 | 248 |
1食あたりのカロリー | 238(1玉) | 234(1膳) | 375(1束) | 306(1玉) | 296(1束) | 343(1枚) | 149(1枚) |
※単位:キロカロリー
※食パンは6枚切り
うどんのカロリーはほかの炭水化物と比較するとやや低いといえます。一般的な一食分で計算をするとごはんとほぼ同じ程度。パスタや中華麺よりは太りにくいですね。
うどんの糖質量
うどんの糖質量は100gで40g、1玉で54gです。こちらもほかの食材と比べてみましょう。
うどん | ごはん | パスタ | 中華麺 | 蕎麦 | ホットケーキ | 食パン | |
100g | 40g | 35g | 31g | 28g | 23g | 75g | 42g |
1食 | 54g | 53g | 67g | 61g | 50g | 75g(1枚) | 25.3g |
うどんの糖質量は100gあたりも1食あたりもほかの主食と比較しても平均的です。ごはんや中華麺、蕎麦とほぼ同程度。ほかの主食と比べて太りやすいとはいえません。ただしダイエット中は主食をしっかり食べると太りますので、そういった意味では太りやすいといえます。
うどんのGI値
うどんのGI値もチェックしてみましょう。GI値が高いと血糖値が上がりやすく太りやすい食材といえます。GI値の最大値は100です。
うどん | ごはん | パスタ | 中華麺 | 蕎麦 | ホットケーキ | 食パン | |
GI値 | 62 | 88 | 58 | 57 | 46 | 67 | 95 |
うどんのGI値はごはんや食パンと比較すると低いですが蕎麦やパスタよりも高く、ヘルシーとはいえません。
結論:うどんは食べ過ぎたら太るしダイエットには向かない
ここまでうどんのカロリーや糖質、GI値をチェックしながらほかの主食と比較してきました。結論から言うと、うどんはダイエットに向いているとは言えません。食べ過ぎたら太りますし、ダイエット中に3食うどんを食べてしまうと、よほど運動を頑張らなければ痩せるスピードは遅くなってしまいます。
ダイエット中に、痩せるための食材としてうどんをチョイスすることはおすすめしません。
それでもうどんが好き! 食べながらダイエットを成功させる方法
うどんはダイエット食材とはいえません。でも、うどんはおいしくて食べていると幸せな気分になりますよね。そこでうどんを我慢せずに痩せたい方に向けて、うどんを食べながらダイエットを成功させる方法をすべてご紹介します。
うどんを食べながら痩せる方法①運動量を増やす
摂取カロリーを減らさずに痩せたければ、運動量を増やすしかありません。日常生活のなかで歩くことを意識すること、正しい姿勢を意識することだけでも消費カロリーがアップします。うどん1食分のカロリーは麺だけで238キロカロリー。ウォーキング1時間の消費カロリーは150キロカロリーから350キロカロリーですので、1時間ほど歩けばうどんで摂取したエネルギーはほぼ消費できることになります。
「うどんを1玉食べたら1時間歩く!」と決めてうどんを食べればうどんを食べながら痩せることができますね。
うどんを食べながら痩せる方法②うどんは朝だけにして昼・夜は糖質制限
カロリー計算が面倒な方は、糖質制限ダイエットが向いています。そして糖質制限ダイエット中でもうどんを食べることはできます。たとえば「朝or昼ごはんだけうどんを食べて夕飯は主食を抜く」という方法であれば、ゆるめの糖質制限ダイエットの糖質量はクリアできます。
ゆるめの糖質制限ダイエットの糖質摂取量は70gから130gです。1食あたり20gから40gの糖質は摂取してもオッケーということ。うどん1玉の糖質量は56gですので、朝ご飯にうどんを食べても130gには届きません。朝と昼にうどんを半玉ずつ食べるのもアリ。
糖質制限ダイエットはカロリー計算が必要ありませんし、糖質以外はある程度食べられますので、比較的ストレスフリー。大好きなうどんを食べながら痩せることができます。
うどんを食べながら痩せる方法③うどんを食べる前にサラダを食べる
うどんを食べても太りにくくする工夫のひとつがベジファーストです。ベジファーストとは、食事の際は野菜を先に食べる食べ方のこと。レタスやキャベツなどの葉物野菜を先に食べることで、炭水化物を食べたときの血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
ただし、糖質が含まれている野菜は要注意。かぼちゃやじゃがいも、さつまいも等の芋類には糖質が多く含まれているため、先に食べると血糖値が上昇しやすくなってしまいます。
うどんを食べながら痩せる方法④具でかさましして麺の量を減らす
うどんの量を半麺にすれば摂取カロリーも糖質も半分になるわけですから、ほかのハイカロリー食材や糖質を多く含む食材を食べ過ぎなければ痩せやすくなります。とはいっても半麺のうどんはちょっぴり寂しいですよね。
そんなときは具でかさまししましょう。サラダうどんや肉うどん、溶き卵うどんはダイエットにぴったりです。ダイエット中はタンパク質が不足しがちなので、タンパク質が豊富に含まれる食材をトッピングするとよいですよ。
うどんを食べながら痩せる方法⑤うどんを食べ過ぎて太ったらプチ断食でリセット
うどんはおいしいからついつい食べ過ぎちゃいますよね。うっかり食べ過ぎる日が続くと体重が増えてしまいます。そんなときは短期間で痩せられるプチ断食に挑戦してみてもよいですよ。たとえば最近人気の16時間断食なら我慢する時間はわずかですが、痩せる効果は高めです。1kg程度であればすっと落ちますので、うどんの食べすぎて太ってしまった方におすすめです。
全うどん好きにささげる!美味しい食べ方ツートップ
ダイエット中でもうどんが気になるあなたは、うどんが大好きなはず。そこでうどん好きにおすすめの食べ方をご紹介します。痩せやすいメニューではありませんので、食べ過ぎは要注意!でも1食ならこんなおいしいうどんを食べても体型に大きな影響はありません。
うどんがごちそう!たっぷりすきやき風牛玉うどん
うどんがすき焼き並のごちそうになるのが牛玉うどん。牛肉のすき焼き風を作って、かけうどんにオン! 温泉卵や生卵をトッピングすればすき焼き風牛たまうどんの完成です。おいしすぎて、ご飯が欲しくなっちゃいますがダイエット中は我慢してくださいね!
【すき焼き風牛肉の作り方】
[1人前の材料]
・薄切り牛肉:100g
・みりん:大さじ1
・料理酒:大さじ1
・しょうゆ:大さじ1
[作り方]
1、牛肉をフライパンや小鍋で軽く炒める
2、牛肉にうっすら色がついたら調味料を入れる
3、牛肉に火が通り、味が染み込んだら完成
すき焼き風牛肉が完成したらうどんにトッピングしましょう。うどんの味はお好みでオッケーです。かけうどんでも釜あげうどんでも最高においしいですよ!
一口食べるたびに幸せ♪カレーうどん
カレーうどんはいつ食べても幸せになれる魔法の食べ物です。ダイエットには向いていませんが、疲れているとき、落ち込んでいるときに食べるとあっという間に元気が出ます。
【カレーうどんの作り方】
[1人前の材料]
・うどん:1玉
・豚バラ肉:100g
・長ネギ:1/4本
・サラダ油orごま油:適量
・水:300ml
・カレールウ:2かけ
・しょうゆ、みりん:小さじ2
[作り方]
1、豚バラ肉を好きな大きさに切り長ネギは斜め切りにする。
2、フライパンに油をひいて、豚バラを炒めて火が通ったら長ネギも炒める。
3、水を加えて沸騰したらしょうゆとみりんを入れる。
4、もう一度煮立ったら火を止めてカレールウを溶かす。
5、うどんを茹でて器に入れ、完成したカレーをかける
これは太る!体重が増える&脂肪がつきやすいうどんの食べ方3選
最後にダイエット中に避けたいうどんの食べ方をご紹介します。こんな食べ方をするとあっという間に数kg太ってしまうので、どんなにうどんが好きでも我慢してくださいね。
夜食やおやつにうどんを食べる
うどんを夜食やおやつとして食べるのはNGです。うどんの麺だけでも238キロカロリー。トッピングによっては400キロカロリーを超えてしまいます。カロリー計算を気にしなくてもよい糖質制限ダイエット中もうどんの食べ過ぎは厳禁です。お酒を飲んだ後や、勉強を頑張った後にうどんを食べたくなったら「朝ご飯までがまん」と自分に言い聞かせてくださいね。
毎食うどんを2玉以上食べる
うどんは毎食1玉だけ食べるのであれば、ダイエットは不可能ではありません。しかし2玉以上食べてしまうのは運動等で消費するのは困難。カロリーも糖質量もオーバーしてしまいます。うどんを食べるためにタンパク質や脂質を制限してカロリーをコントロールしたとしても、糖質量が多過ぎて太ります。
うどんをおかずにおにぎりやご飯を食べる
うどんはおかずとしても優秀な麺類です。肉うどんや月見うどんはご飯との相性が抜群。おにぎりとうどんを同時に食べるのも最高ですね。ですが、うどんをおかずにご飯は食べないでください。カロリー、糖質量ともにとりすぎになってしまいます。どうしてもうどんとご飯を両方とも食べたい方は、うどんを1/3玉、ご飯を50gなどの少量に抑えましょう。
うどんを楽しみながら痩せたい方は銀座グラティアへ♩
今回はうどんが好きだけど痩せたい方に向けて、うどんのカロリーや糖質量、うどんを食べながら痩せる方法、おいしいうどんの食べ方、そして太りやすいうどんの食べ方をお届けしました。
うどん好きな方にとって、うどんを我慢しながら痩せるのは大変なこと。うどんとうまく付き合いながら痩せていきましょう。
うどんの食べ過ぎで太ってしまった方、うどんを食べながら痩せたい方は銀座グラティアにお任せください。
銀座グラティアでは、横になっているだけで痩せると評判の脂肪冷却痩身メニューや、筋肉をつけながら痩せられる電磁パルス痩身メニューを提供中です。うどんを食べながら痩せられるようにお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご予約ください。