「太る原因ってなに?」
なぜ太ってしまうのか原因を知りたいと思っている方も多いでしょう。太る原因は、単なる食べ過ぎだけでなく、生活習慣や体質などさまざまな要因が関係しています。痩せるためには、太る仕組みをしっかり理解して適切な方法を取り入れることが大切です。
今回は太るメカニズムや太る原因、そして痩せるメカニズムについて詳しくご紹介します。さらにおすすめのダイエット方法もご紹介しますので、これからダイエットをはじめようと思っている方は参考にしてみてください。
健康的に理想の体型を目指すためのヒントを得て、自分に合ったダイエットを始めてみましょう!
Contents
まずは太るメカニズムについて知っておこう
太る理由を理解することは、効果的なダイエットの第一歩です。体重が増加する主な要因は、摂取したエネルギーが消費されるエネルギーを上回ることにあります。このエネルギーの過剰分が体脂肪として蓄積されることで、太ってしまうのです。
しかし、体脂肪の蓄積には他にもさまざまな要因が関係しています。ここでは、エネルギーバランスや脂肪細胞の働き、血糖値の影響について詳しく解説します。
エネルギー摂取量と消費量のバランス
人間の体は、食事から摂取したエネルギーを生命活動に使っています。このエネルギー摂取量が、運動や基礎代謝などで消費するエネルギー量を上回ると、余った分が脂肪として蓄えられます。そして、余った脂肪が蓄えられると太ってしまうのです。
逆に消費エネルギーが摂取エネルギーを上回れば、蓄えた脂肪をエネルギー源として使って体脂肪が減少する仕組みです。そのためダイエットでは、このエネルギーバランスを適切に管理することが重要になります。
褐色脂肪組織と白色脂肪細胞
じつは脂肪には「褐色脂肪組織」と「白色脂肪細胞」の2種類あり、それぞれ以下のような異なる働きを持っています。
褐色脂肪組織 | 脂肪を燃やすことでエネルギーを消費し、熱を生み出す働きを持っている |
白色脂肪細胞 | 一般的に脂肪と呼ばれているもの。エネルギーを貯蔵する役割があり、体脂肪として蓄積される働きがある |
白色脂肪細胞は主に皮下や内臓の周りに多く存在し、脂肪太りの原因となる細胞です。一方で褐色脂肪組織は活性化すると脂肪燃焼が促進されるため、ダイエットに有効な細胞といわれてます。
血糖値の急上昇
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を指します。食事後に血糖値が急激に上昇すると、それを下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンの働きによって、余分な糖が脂肪として蓄積されやすくなるのです。
とくに、糖質を多く含む食品や精製された炭水化物を過剰に摂取するのはNG。過剰に摂取すると、血糖値の急上昇を引き起こしやすくなるため、食事のバランスに注意が必要です。
どうして太るの?5つの太る原因
太る原因にはいくつかの要素があり、それらが重なることで体重増加につながります。以下では主な太る原因を5つ紹介し、それぞれの影響について詳しくご紹介します。
【5つの太る原因】
- 食べ過ぎや飲み過ぎ
- 運動不足
- 基礎代謝の低下
- ストレスや睡眠不足
- 遺伝的な体質
太る原因①食べ過ぎや飲み過ぎ
太る原因としてまず考えられるのが、食べ過ぎや飲み過ぎによるもの。摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、余った分が脂肪として蓄積されます。
とくに高カロリーの食事や甘い飲み物の過剰摂取は肥満の原因となるので注意が必要です。太らないためには食事の量や栄養バランスを考え、適切なカロリー摂取を心がけましょう。
太る原因②運動不足
運動不足も、太る原因のひとつです。
運動不足で運動による消費エネルギーが少ないと、摂取したエネルギーが余りやすくなります。その結果、余ったエネルギーが蓄積して太る原因になってしまうのです。
とくにデスクワーク中心の生活では、消費カロリーが低下しがち。運動不足を感じている方は、適度な運動を取り入れてエネルギー消費を促すことが大切です。
太る原因③基礎代謝の低下
基礎代謝が低下している場合も、太る原因となります。基礎代謝とは、何もしなくても消費されるエネルギーのこと。加齢や筋肉量の減少によって基礎代謝が低下すると、太りやすくなります。
基礎代謝の低下を防ぐには、筋トレやバランスの取れた食事で基礎代謝を維持することが大切です。
太る原因④ストレスや睡眠不足
太る原因には、ストレスや睡眠不足も大きく関係しています。じつはストレスがたまると、食欲を増進させるホルモンが分泌されやすくなるのです。その結果、食べ過ぎや飲み過ぎなどをして太りやすくなってしまいます。
また、睡眠不足はホルモンバランスを乱して食欲を抑える働きを低下させます。睡眠不足はストレス同様に食欲を抑えられなくなり、食べ過ぎや飲み過ぎにつながります。太らないためには、ストレス解消や規則正しい生活習慣を意識することが大切です。
太る原因⑤遺伝的な体質
太る原因に遺伝が関係していて、体内に脂肪を蓄積しやすい体質の方もいます。ただし、遺伝だけで太るわけでなく、生活習慣も大きく関わっているのです。適切な食事と運動を心がけることで体重管理も可能なため、太りやすい体質でも肥満を予防できるでしょう。
痩せるメカニズムってどんなもの?
太るメカニズムや太る原因についてわかったら、次は痩せるメカニズムについて知っておきましょう。
体重を減らすためには、摂取エネルギーよりも消費エネルギーを増やす必要があります。そのためには基礎代謝量をアップさせたり、脂肪を効率よく燃焼させたりすることが重要です
基礎代謝量アップ
基礎代謝とは、なにもしていないときに消費されるエネルギーのこと。1日に消費されるエネルギーのうち、基礎代謝は約60%といわれています。この基礎代謝量がアップすると、体内のエネルギーの消費もアップして痩せやすくなるのです。
基礎代謝は筋肉量を増やすとアップしやすいため、筋トレやタンパク質を意識した食事をするのがおすすめ!基礎代謝量をアップさせて、痩せやすい体をつくりましょう。
脂肪を燃焼させる
痩せるためには、脂肪を燃焼させて余分な脂肪をなくす必要があります。脂肪の燃焼に効果的なのがウォーキングや水泳などの有酸素運動。有酸素運動や適度な食事制限によって、体脂肪を燃焼させやすくなります。
おすすめのダイエット方法
ここでは、おすすめのダイエット方法についてご紹介します。
おすすめのダイエット方法 | |
方法 | 意識すること |
食事 | ・カロリーの高い食べ物を控える ・野菜や海藻類を積極的に食べる ・よく噛んで食べる ・肉の脂身を食べない ・お菓子やジュースは控える |
運動 | ・有酸素運動を20分以上行う ・筋トレで基礎代謝量をアップさせる ・入浴後にストレッチを行う |
睡眠 | ・質の良い睡眠をとるようにする ・成長ホルモンが分泌される夜10時〜深夜2時の間に寝る |
健康的なダイエットには、適度な運動とバランスの取れた食事が不可欠です。無理な食事制限ではなく、継続可能な方法を選びましょう。
痩せるためには太る原因を知ってからダイエットをはじめよう!
太る原因には、食べ過ぎや運動不足などさまざまなものがあります。まずは太る原因を理解し、それに合った対策を取ることがダイエット成功のカギです。
無理なダイエットをすると、体を壊すことにもなりかねません。せっかく痩せても、体調を崩しては意味がありませんよね。ダイエットは、健康的に痩せるのが大切です。ぜひ正しい知識を身につけ、無理なく続けられる方法を選んでダイエットをはじめましょう!