「代謝」という言葉みなさんよく耳にすると思いますが、
代謝には種類があることはご存知でしょうか?
代謝全体の20~30%を占めている活動代謝。
これは、仕事や運動などの日常生活で体を動かすことにより消費されるエネルギーのことで、
日頃からよく運動をしたり、肉体労働の人は事務やデスクワークの人よりもこの活動代謝が高くなります。
次に、食事誘導性熱代謝。
これは、食事をする際に起こるエネルギー消費のことで
食事中や食べた後に体が温まってきたり汗ばむなどの食事という行為によって
消費されるエネルギーのことです。
そして、代謝の中でも70%を占めるのが基礎代謝です。
基礎代謝とは呼吸や睡眠、なにもせずボーッとしているときにも消費されるエネルギーのことです。
つまり、生きていくために最低限必要な生命活動に使われるということです。
ダイエットに1番関係しているのがこの基礎代謝になります。
基礎代謝の中でも最もエネルギー消費が多いのは筋肉です。
ですから、同じ身長・体重でも脂肪が少なく、筋肉量が多い人のほうが
エネルギーが消費されやすいので基礎代謝が高くなり、痩せやすいのです。
つまり、基礎代謝はその人の筋肉量によって決まるのです。